緑内障について

緑内障とは

緑内障

白内障が水晶体で生じる病気に対して、緑内障は視神経に障害がもたらされることで起こる病気です。
実は日本において、失明原因第1位ともなっている大きな病気です。現在では、40歳以上の日本人の20人に1人は緑内障であるとも言われております。
(日本緑内障学会調査)

本来、眼から入ってきた情報を脳に伝える役割を果たすのが、視神経です。ここに障害が起こることで、脳に正しい情報が行き渡らなくなり、物がうまく認識できなくなります。

緑内障の有病率は、年齢が高いほど高くなります。緑内障で失ってしまった視力は元に戻すことはできません。40歳を過ぎたら、定期的に検査をうけるようにし、早期発見を心がけましょう。

緑内障の症状について

緑内障の原因

緑内障の原因は、眼の耐えうる眼圧(眼の中の圧力)が上昇しすぎてしまい、視神経に障害がもたらされることで発症します。眼には「房水」という液体が循環しています。この房水が眼圧を調節しているのですが、この房水の排出に異常が生じると、眼圧が高くなってしまい、視神経に障害が出て、緑内障が発症します。眼圧が高くなる以外にも、ご家族に緑内障の方がいたり、加齢や極度の近視、糖尿病などでも発症することがあります。

緑内障の症状

緑内障

最も一般的な緑内障の症状は視野に暗点が生じたり、視野が狭まっていきます。症状の進行は遅く、また普段は両目を使って生活していることもあり、なかなか症状に気づかないことも少なくありません。
緑内障の怖いところは、一度失ってしまった視力は元に戻ることがないということです。また急激な眼圧の上昇による急性緑内障は、目の痛み、充血、かすむ、頭痛、吐き気など様々な症状を引き起こし、また視界も急速に悪くなっていきます。この場合は、すぐに治療を受けましょう。

緑内障の進行状態 症状
初期 視野の一部が欠けているような状態です。気づきにくいことが多いです。
中期 視界の暗点が広くなります。この状態でも気づかないこともあります。
後期 視神経が50%以上傷ついた状態で、視野がかなり狭まり、日常生活にも支障が出ます。

緑内障の種類

緑内障の種類

種類 原因
原発開放隅角緑内障 房水が線維柱帯(房水の出口)とシュレム管で詰まってしまい、眼圧が高まることで生じる緑内障です。
正常眼圧緑内障 眼圧が正常にもかかわらず、視神経に障害が出てしまっている状態です。緑内障患者の6割はこの正常眼圧緑内障と言われております。
原発閉塞隅角緑内障 隅角が狭まることで、房水の排出が妨害され、眼圧が高まってしまい起こる緑内障です。
発達緑内障 生まれつき隅角に異常があり、眼圧が高くなってしまうことで起こる緑内障です。
続発緑内障 けがや外傷、目の疾患、炎症、網膜剥離による眼圧上昇やステロイド剤の服用による眼圧上昇で生じた緑内障です。

緑内障の治療について

緑内障で失った視力は元に戻すことはできません。基本的には、眼圧を下げて進行を止めるほかにありません。大きく分けて、薬物療法とレーザー治療、手術治療に分かれます。

手法 内容 日帰り
薬物療法 基本的には薬物治療から行います。主に点眼薬で眼圧をコントロールします。内服用も併用することもあります。 可能
レーザー治療 薬物療法で効果があまり得られない場合、レーザーによる治療を行います。レーザーで虹彩(茶目)に穴をあけて、房水の流れを変えたり、良くすることで眼圧を下げます。 可能
線維柱帯切除術 線維柱帯切除術とはもっとも一般的に行われている手術の1種で、トラベクレクトミーとも言います。結膜に穴をあけて、房水の通路を作り、流れを改善することで眼圧を下げる方法です。 可能
線維柱帯切開術 こちらも手術法の1種で、トラベクロトミーとも呼ばれます。こちらは線維柱帯を切開し、房水の流れを改善します。線維柱帯切除術と同様に、こちらも広く行われています。 可能
インプラント手術 ステレンス制の器具を眼内に挿入し、房水を外に流す経路を作り、眼圧を下げる方法です。従来の方法に比べ、視力回復が早く見込める利点もあります。2012年より保険適応になりました。 可能

※白内障を併発している場合、同時に手術することが可能です。

治療・手術の流れ

1外来

問診・診察行います。

2検査

眼底検査や眼圧検査、隅角検査を行い、緑内障の症状を調べます。

3検査結果の説明

ドクターより説明を受け、治療方針を決めたり、手術の日程を決めます。

4術前検査

採血、血圧検査などを行います。

5手術

術前に点眼による麻酔を使い、手術に入ります。手術は1時間以内で完了します。

6術後

手術が終わったら、術後の注意点などについて説明をうけてからの帰宅になります。術後2週間ほど保護眼鏡で生活をします。入院する場合は前日、もしくは当日から入院となります。入院期間は1週間前後です。

7再診

術後の様態を確認するため、医師に指定された日程に再診にいきます。また点眼薬もきちんと服用しましょう。

※こちらはあくまで大まかな流れになります。クリニックにより検査等も異なるので、詳しくは、ホームページを確認したり、お問い合わせをしてみてください。

治療費について

緑内障の手術は、健康保険の適応になります。
こちらはあくまでも目安になりますので、詳しい料金を知りたい場合は、医院に確認しましょう。

治療法 保険適用 治療費(3割負担) 入院する場合(3割負担)
レーザー治療(片目) 約3~4万円 約8~10万円
線維柱帯切除術(片目) 6万円前後 10万円前後
線維柱帯切開術(片目) 6万円前後 10万円前後
インプラント手術 10万円前後 15万円前後

※両目の場合、治療費はおおよそ倍になります。

医療費控除

緑内障の手術は医療費控の対象です。基本的に1月から12月の間に本人、及びご家族が支払った医療費が10万円以上になる場合は、確定申告にて還付金が受け取れます。

任意保険の手術給付金について

保険会社により詳細は異なりますが、手術給付金が受け取れることがあります。詳細は手術を受ける前に保険会社にご確認ください。