2018.02.01

手のしびれ(指先・腕)の原因・症状・病名・治療方法|医師が徹底解説

この記事の監修ドクター

監修ドクター
池上整形外科
池上 亮介 医師

藤沢市鵠沼藤が谷2-1-21

0466-26-3711

http://www.ikegami-seikei.com/

詳しく見る

長時間の正座をした後、足がしびれて直ぐには立ち上がれない経験を持つ人も多いと思います。これは一時的に血行が悪くなったためのしびれで、やがて血行が戻れば元通りになります。
血行が悪くなるような原因がないにもかかわらず手指や腕がしびれる症状について、専門医の監修の元、原因や症状、治療法を解説します。


症状

しびれ

「しびれる」という感覚は「じーんとする」とか「ピリピリする」「ジンジンする」と表現されたり、「電気が走る」といわれたり、その感じ方は人それぞれです。しびれにはこのような異常な感覚を感じるケースがある一方で、足に力が入らず立ち上がれなくなる、思うように指が動かせなくなるなどの運動麻痺が起こるケースがあります。

また、しびれの継続時間もさまざまです。たとえば朝起きたときにはしびれを感じていても、しばらく動かしていると治まってくるものもあれば、ずっとしびれの状態が続くもの、何かの拍子にピリッとくるものなどがあります。

今回は手の指先から腕にかけての症状に限定してお話しますが、それでもしびれが現れる部位は多岐にわたります。
両方の手足がしびれるものや、片側の手足だけにしびれを感じるケースもあれば、上腕から手の甲にかけてしびれるケースもあります。しびれと同時に手首が曲げにくくなるケースもあります。

手指に関しては、様々なしびれの症状が出ます。
親指・人さし指・中指と、薬指の親指側半分が、掌の親指側とともにしびれる場合には、手根管症候群が疑われます。明け方にしびれや痛みが強くなり、起床して手指を動かすようになると症状が和らぎます。手のこわばりを感じることもあります。

手根管症候群とは対照的に、小指と薬指の小指側、同じ側の掌、甲がしびれる場合には、肘部管(ちゅうぶかん)症候群が疑われます。

親指、人さし指、中指の手の甲側がしびれる場合には、橈骨(とうこつ)神経麻痺が疑われます。手首が曲がったまま伸ばせなくなる下垂手や、指の付け根の関節を伸ばせなくなる下垂指になったりします。しびれとともに感覚障害を伴うことがあります。

原因

しびれの原因は神経経路の傷害です。しびれが起こった部位を司っている神経が圧迫などの力を受けていたり、他の病気などで傷害が起こったりすることで感じるようになります。
神経は脳につながっていますから、手指のちょっとしたしびれであっても、もしかしたら脳や脊髄に重篤な病気が潜んでいるサインかもしれません。たとえば、片側の手足だけがしびれる場合には、脳の疾患(脳腫瘍や脳血管障害など)が疑われるケースもありますし、両方の手足がしびれるという場合には、頸椎や末梢神経の疾患が疑われるケースもあります。

上腕、前腕、掌、甲、手指ではさまざまな部位にしびれが生じますが、このしびれを引き起こす神経にはおもに以下の3つが考えられます。
・親指の腹から甲側にかけてを支配領域としている橈骨神経
・親指の掌側・人さし指・中指・薬指の親指側を支配領域としている正中神経
・小指・薬指の小指側を支配領域としている尺骨神経
神経が圧迫されてしびれが生じることを絞扼性神経障害といいます。

また、腕の付け根にある肩甲骨・鎖骨の運動や感覚を司る腕神経叢が、併走する鎖骨下動脈に圧迫されてさまざまな障害を引き起こすことがあります。これを胸郭出口症候群といいます。

考えられる病気・病名

橈骨神経麻痺

ケガや骨折などによって橈骨神経が圧迫されることで起こります。
橈骨神経麻痺は、上腕部で傷害が起こるものと、前腕部で傷害が起こるものの2種類があり、それぞれ症状が異なります。
上腕部で傷害が起きた場合、親指・人さし指・中指の腹側、手の甲、前腕(肘から先)の親指側に感覚障害が生じます。また、手首と指の付け根の関節を伸ばすことができなくなり、手首と指が下がった状態になります。これを下垂手といいます。
前腕部のケガなどで傷害を受けた場合、下垂手にはなりませんが、前腕、甲の親指側、親指・人さし指・中指の背側にしびれなどの感覚異常が起こります。

後骨間神経麻痺

後骨間神経は肘のあたりで橈骨神経から分岐している神経です。肘関節の屈曲で後骨間神経に傷害が起こるものを後骨間神経麻痺といいます。尺骨の骨折、神経炎、運動過多による絞扼性神経障害、腫瘍やガングリオンなどの腫瘤によって起こります。
肘の屈曲によって後骨間神経が傷害を受けた場合は、しびれなどの感覚異常は起こりませんが、指の付け根の関節を伸ばすことができなくなる下垂指になります。

手根管症候群

正中神経の傷害でもっとも疑われる病気です。手根管症候群では、親指・人さし指・中指と、薬指の親指側半分の腹側にしびれを感じます。
正中神経が手首関節の手根管というトンネル内で圧迫されるために起こります。妊娠期や更年期の女性に多く発症しますが、突発性で、原因はよく分かっていません。
その他、骨折などのケガや、腱鞘炎など手首の使いすぎなどによって生じたり、腫瘤などによって発症したりすることもあります。また、透析をしている人に生じることがあります。

最初は中指と人さし指にしびれた痛みが生じ、進行すると親指・人さし指・中指と、薬指の親指側半分の腹側に広がっていきます。明け方頃にしびれや痛みが強くなり、起床後もしびれや痛みを感じます。手を振る、指の曲げ伸ばしをするなど手・指を動かすとしびれや痛みが軽減することがあります。
進行すると親指の付け根の母指球がやせてきて、親指・人さし指を使ってOKサインをつくることが難しくなったり、裁縫などの細かな作業がしづらくなったりします。

回内筋症候群

野球の投球動作やテニスのフォアストロークで肘を90°近くに曲げたまま掌が下を向くように腕を内側に回転させる動作を回内といいます。
正中神経から枝分かれした前骨間神経が前腕の肘に近い部分で円回内筋に圧迫されると、手根管症候群と同じような症状が出ることがあります。肘から前腕部にかけて、しびれや痛みを感じます。ひどくなるとドアノブを回せないなど、日常生活で支障をきたすこともあります。

肘部管症候群

尺骨神経が肘の内側で慢性的に圧迫されたり引き伸ばされたりすることで生じます。
「肘部」とあるように、肘を叩くと小指と薬指にしびれを感じて麻痺します。麻痺が進むと、筋肉が萎縮するために小指や薬指が鷲の鉤爪のように変形することがあります。
神経が通っている肘の靱帯やガングリオンなどの腫瘤によって圧迫されることや、加齢や骨折、スポーツに伴う肘の変形などが原因と考えられています。

胸郭出口症候群

洗濯物を干したり、吊革につかまったりするような、腕を上げる動作をした際に腕のしびれや肩甲骨回りに痛みを感じるものです。前腕の尺骨側から小指にかけてビリビリとしたしびれ、うずきを感じます。刺すような痛みを感じることもあります。
また、握力が低下したり、細かい動作がしにくくなったりする運動麻痺も起こります。


治療方法

基本的に、回復が見込めるものについては局所の安静、運動療法、消炎鎮痛剤などの注射や内服、塗布薬などによって保存的療法が行われます。
神経が圧迫されてしびれや運動麻痺を起こしている場合、その原因がケガや骨折・脱臼などによるものであれば原因の治療を行います。また、ガングリオンなどの腫瘤、腫瘍などがある場合には手術で取り除きます。

麻痺などの症状が進行するような場合や神経に損傷があるような場合には、神経の剥離、縫合、移植などの手術が必要となることがあります。神経手術では回復の見込みが低い場合には、他の筋肉で手指などを動かせるように腱移行手術を行います。

肘部管症候群のケースでも保存療法が行われますが、肘の変形がある場合には手術によって変形をなおす、骨を削る、神経を肘の前方に移行するなどの手術を行うケースもあります。また、尺骨神経を圧迫している靱帯を切離することもあります。

まとめ

手のしびれについてまとめました。しびれは神経が圧迫されておこる感覚障害・麻痺、運動麻痺です。骨折や脱臼などのケガが原因で起こるものや、腫瘤・腫瘍などが原因で起こるもの、あるいはスポーツや加齢による骨や靱帯の変形が原因で起こるものなど、原因も症状も部位もさまざまです。場合によっては脳や脊髄などの病気のサインかもしれません。どの神経がどの程度障害を受けているのかによって治療の方針も変わります。しびれを感じたら、できるだけ早く専門医を受診しましょう。

この記事の監修ドクター

監修ドクター
池上整形外科
池上 亮介 医師

藤沢市鵠沼藤が谷2-1-21

0466-26-3711

http://www.ikegami-seikei.com/

詳しく見る