網膜硝子体手術について

網膜硝子体手術とは

網膜硝子体手術

網膜硝子体手術は、その名の通り網膜や硝子体の疾患に対して行う手術です。網膜とは、眼の奥にある膜のことで、硝子体は眼球の中にあるゼリー状の組織のことです。この網膜硝子体手術は眼科の中でも、最も難しい手術とも言われております。

対応となる症状は、網膜剥離、糖尿病網膜症、黄斑円孔(おうはんえんこう)、黄斑上膜、網膜静脈分枝閉塞症など、多くの疾患があります。

主な対応疾患

種類 原因 症状
網膜剥離 主な原因は加齢や外傷、硝子体の牽引により網膜が網膜色素上皮から剥がれたり、網膜に穴が開いてしまうことです。近視が強い人がなりやすい傾向にもあります。特に50代以降の方や、20代の若年層でも多い病気です。 網膜剥離は裂孔原性網膜剥離と非裂孔原性網膜剥離に分かれます。初期症状では、黒い点のようなものが見える飛蚊症(ひぶんしょう)や光が見える光視症があります。網膜剥離が進行すると、視野が欠け、視力低下につながります。放置すると失明の恐れがあります。
糖尿病網膜症 糖尿病の合併症です。糖尿病の影響で網膜の血管が損傷をうけることで、血管に穴があき出血したり、血管が詰まることで、血液の循環が悪くなります。 自覚症状としては、飛蚊症、視力低下が挙げられます。悪化すると網膜剥離の要因にもなります。大きく3段階に分かれます。単純糖尿病網膜症、前増殖糖尿病網膜症、増殖糖尿病網膜症があります。
黄斑円孔 網膜には黄斑という部分があり、ここに穴が開いてしまった状態です。老化に伴い、眼球内の硝子体が網膜から外れていき、その時に牽引される力が強すぎると黄斑部に穴が開いてしまいます。 物が歪んで見えたり、視力の低下が見られます。悪化するとさらに視力が悪くなります。痛みはありません。
黄斑上膜 網膜にある黄斑部の上に膜ができてしまう病気です。こちらも加齢に伴い、眼球内の硝子体に変化が起こり、網膜から硝子体が外れていきますが、この時に硝子体の一部が黄斑に残ってしまい、これが厚くなったものが原因とされます。 初期段階では自覚症状はほとんどありあません。進行するにつれ、膜ができてしまった影響で、視力が低下します。物が歪んで見えることもあります。
網膜静脈閉塞症 網膜の静脈がつまり、血が流れなくなってしまう病気です。高血圧や糖尿病の方がなりやすい傾向にあります。網膜内の動脈が硬化してしまい、静脈が圧迫されることが原因です。 無症状のものや、視力低下、物が歪んで見えたりします。場合によっては緑内障と合併することもあり、失明の危険性が高まります。
ぶどう膜炎 ぶどう膜とは、眼球にある脈絡膜、虹彩、毛様体の総称で、このぶどう膜に炎症が起こる病気です。細菌やウィルスによる感染性のもの、免疫異常、外傷や悪性腫瘍など、要因は様々です。 一般的な症状は、かすんで見えたり、まぶしく感じることが多いです。その他にも、視力の低下、眼の鈍痛、充血などの症状が現れます。

網膜硝子体手術の方法

眼の中には硝子体と呼ばれるゼリー状の透明な組織が存在します。この硝子体が、炎症や出血を起こしたり、網膜をけん引したり、混濁したりすると、様々な疾患の要因となりえます。
この硝子体を切除するのが網膜硝子体手術です。方法は、まずは局所麻酔を行います。その後、白目部分に3箇所小さい穴をあけ、そこから細い器具を挿入します。そして眼の中の濁りや出血を、硝子体と共に取り除いたり、網膜機能を回復させます。これがおおまかな網膜硝子体手術です。硝子体は、水、空気、ガスなどに置き換えられます。手術時間はおおよそ1時間前後です。ただし症状が悪化している場合は2時間ほどかかることもあります。
また白内障の手術も同時に行えます。

治療・手術の流れ

1外来

問診・診察を行います。

2検査・測定

視力検査、眼底検査などを行い眼の状態を調べます。

3検査結果の説明

ドクターより検査結果の説明を受け、手術の適応となる場合はさらに手術の説明と手術の日程を決めます。

4術前検査

血液検査や血圧検査を行います。

5手術

術前に局所麻酔を行います。手術は60分前後で完了します。

6術後

手術が終わったら、安静をとり、回復を待ちます。その後術後の注意点などについて説明をうけてからの帰宅になります。眼には眼帯を当てます。

7再診

翌日に再診で、術後の経過を見ます。また定期的に検診を受けましょう。

※こちらはあくまで大まかな流れになります。クリニックにより検査等も異なるので、詳しくは、ホームページを確認したり、お問い合わせをしてみてください。

治療費について

眼瞼下垂の手術は基本的に健康保険の適応となります。

70歳未満の場合

治療法 保険適用 治療費(3割負担) 入院する場合(3割負担)
手術 約15万円

70歳以上の場合(窓口負担上限あり)

治療法 保険適用 治療費(1割負担) 入院する場合(3割負担)
手術 12,000円
治療法 保険適用 治療費(3割負担) 入院する場合(3割負担)
手術 44,400円

医療費控除

一月の医療費が一定額を超えた場合、高額療養制度の対象になり、その超過分が還付されます。所得に応じて詳細は変わりますので、市区役所の国民健康課に確認しましょう。

任意保険の手術給付金について

任意の生命保険に加入している場合、給付金を受け取れることもあります。詳細は契約内容により異なりますので、手術を受ける前に確認しましょう。