痔について
痔とはどんな病気?

痔とは、肛門やお尻周辺の病気の総称のことです。
疾痔とも呼ばれます。
現在、日本では、成人の3人に1人が痔に悩んでいるとも言われております。
痔は、いぼ痔(痔核)・切れ痔(裂肛)・穴痔(痔瘻)の3種類に分類されます。
特に痔は生活習慣に大きく関わっている病気でもあります。
男女問わず、痔は誰でもなる可能性がある病気なので、早めの治療を心がけましょう
痔の種類と症状について
痔の原因について
痔の状態 | 症状 | 原因 | |
---|---|---|---|
内痔核 (いぼ痔) |
![]() |
肛門と直腸との境界線(歯状線)より内側で血管がうっ血して膨らんだ状態です。痛みを感じることはほとんどなく、排便時の出血や、痔核が肛門の外側に出てくることで気づく方がほとんどです。 | 排便の際に、強くいきんだり、長時間同じ姿勢をとることが要因と考えられます。また女性の場合は妊娠、出産をきっかけに痔になる方もいます。 |
外痔核 (いぼ痔) |
![]() |
肛門の外側で痔核ができる状態です。内痔核とは違い、痛みを伴うことが多いですが、出血は少なめですが、急性の炎症を起こし、腫れがひどくなり、激痛を伴うこともあります。 | 便秘や下痢のほかにも、辛い物やアルコールの過剰摂取があげられます。長時間座りっぱなしのことが多い方にも症状は出やすいです。 |
切れ痔 | ![]() |
固い便などが原因で、肛門が切れたり、裂けてしまった状態を切れ痔と言います。排便時に痛みを伴いますが、出血は紙につく程度です。排便後も痛みが続きます。 | 便秘などが原因で固い便が肛門を傷つけたり、下痢による炎症が原因になることもあります |
穴痔 | ![]() |
直腸とお尻の皮膚をつないだ膿がたまった管ができた状態です。膿が出て、肛門周囲が腫れて痛み、場合によっては発熱を伴うこともあります。穴痔の治療には手術が必要です。 | 下痢などにより、肛門に細菌が感染することが主な原因とされています。 |
治療方法
痔の種類 | 治療方法 |
---|---|
いぼ痔(痔核) | 軽度のいぼ痔に関しては、投薬や塗り薬で治療することができます。しかし内痔核の場合、痔核が押し込まないと戻らない状態までくると、手術が必要になってきます。 |
切れ痔(裂肛) | 切れ痔には、座薬や軟膏が有効です。肛門の皮膚は高い再生力を持っているため、だいたい1週間ほどで治ることがほとんどです。しかし切れ痔が繰り返される場合は、手術が必要になってきます。 |
穴痔(痔瘻) | 穴痔は他の痔とは異なり、現状では薬物での治療ができないために、手術が必要になります。 |
治療・手術の種類
いぼ痔
手法 | 内容 | 図解 | 日帰り |
---|---|---|---|
ジオン注入法 | ジオン(ALTA)という特殊な薬剤を痔核に注入し、硬化させます(硬化療法)。4回に分けて注射をうちこむ(四段階注射法)だけで、切除は行いません。術後の痛みも抑えられ、出血の心配もありません。ただし内痔核のみしか対応できないのが難点でもあります。 | ![]() |
可能 |
PPH法 | 筒状の特殊な器具を肛門に挿入し、肛門の粘膜切除し、それにより垂れ下がってくる粘膜や痔核を直腸方向へ吊り上げます。痔核と血管を遮断するため痔核は徐々に小さくなり1か月前後で完治します。 | ![]() |
可能 |
結紮切除術 | 最も一般的な方法です。痔核とつながる動脈をしばり、痔核と付近の皮膚を含める形で切除します。内外問わず有効ですが、多少なり術後の痛みがあります。日帰り手術が可能です。 | ![]() |
可能 |
切れ痔
手法 | 内容 | 図解 | 日帰り |
---|---|---|---|
側方内括約筋切開術 (LSIS) |
内括約筋の一部を切開し、肛門を広げます。手術時間も15分前後で終了します。日帰り手術が可能です。 | ![]() |
可能 |
皮膚弁移動術 (SSG法) |
重度の切れ痔や肛門の狭窄(肛門が狭いこと)に対して行う手術です。皮膚弁をスライドさせることで、肛門を拡げます。こちらの手術は入院が必要になってきます。 | ![]() |
不可 |
穴痔
手法 | 内容 | 図解 | 日帰り |
---|---|---|---|
瘻管切開開放術 | 瘻(ろう)管という膿がたまったトンネルを切開し、取り除く手法です。根治性が高く、再発率は非常に少ないですが、術後肛門が緩くなてしまうこともあります。 | ![]() |
可能 |
括約筋温存術 | 瘻(ろう)管をくりぬき、括約筋を温存する手法です。術後も肛門機能を維持できますが、手術の難度が高く、再発率も瘻管切開開放術に比べると高くなります。 | ![]() |
不可 |
治療・手術の流れ
1外来
肛門科で問診・診察を行います。
2検査
ゼリー状の麻酔をつけ、肛門カメラにてチェックします。
3検査結果の説明
ドクターより説明を受け、治療方針を決めます。
4手術
20~30分ほどで完了します。
5術後
施設内で2~3時間ほど安静にしていただきます。その後、ドクターより手術結果の説明を受けます。
6帰宅
会計を済ませ帰宅になります。痛みや出血がひどい場合は入院していただくこともあります。デスクワーク程度であれば、翌日から復帰できます。
7療養
衛生を心がけ、排便後は洗浄する習慣をつけましょう。
※こちらはあくまで大まかな流れになります。クリニックにより多少異なることもあるので、詳しい内容が知りたい方は、ホームページを確認したり、お問い合わせすることをお勧めします。
治療費について
痔の手術は健康保険適応の対象になります。
こちらはあくまでも目安になりますので、詳しい料金を知りたい場合は、医院に確認しましょう。
治療法 | 保険適用 | 治療費(3割負担) | 入院する場合(3割負担) |
---|---|---|---|
ジオン注入法 | ○ | 約1.5~2万円 | ― |
いぼ痔の手術 | ○ | 約2~3万円 | 約4~6万円 |
切れ痔の手術 | ○ | 約2~3万円 | 約8~10万円 |
穴痔の手術 | ○ | 約3~4万円 | 約10~15万円 |
※痔の手術は自費診療を行っている医院もありますが、基本的に健康保険適応の対象です。
高額療養費制度について
痔の手術は高額医療に該当します。
医院から発行される領収書を保管し、書類をご用意のうえ、お手続きを行ってください。
任意保険の手術給付金について
現在、任意の生命保険や入院保険に加入されている場合、給付金が受け取れることもあります。保険会社により詳細は異なりますので、一度ご確認・ご相談したうえで、必要書類を持参してください。