眼瞼下垂について
眼瞼下垂とは

眼瞼下垂は、まぶたが垂れ下がり、眼が開きにくくなってしまった状態です。
眼瞼下垂になったのがいつかによって先天性のものと後天性のものに分類されます。
眼瞼下垂の特徴としては、眉毛の位置が高くなったり、おでこにしわができたり、二重の幅が広くなったり、眠たそうに見られたりなど、外見上に変化が起こります。大事に至るような病気ではありませんが、頭痛や肩こりなどを誘発する原因にもなりえます。
治療は基本的に手術になりますが、早期的な治療が望ましいです。
眼瞼下垂の症状について
眼瞼下垂の原因
先天性眼瞼下垂
生まれつき眼瞼挙筋(瞼を開けるときに動く筋肉)に異常がある場合は先天性眼瞼下垂になります。片眼性と両眼性があります。赤ん坊の頃でも手術は可能ですが、再手術が必要になることもあるので、手術の必要性や適当な時期を判断するために、早めに眼科医に相談しましょう。
後天性眼瞼下垂
後天性眼瞼下垂は、加齢やコンタクトレンズの着用、白内障の手術、アレルギーなどで目をこするなど、様々な原因で眼瞼下垂になってしまいます。後天性眼瞼下垂は、ほとんどの場合、加齢による加齢性眼瞼下垂に該当します。その他にも、けがが原因の外傷性眼瞼下垂、神経に異常がある重症筋無力症、まぶたに腫瘍ができることでおこる眼瞼腫瘍などがあります。
偽性眼瞼下垂
眼瞼下垂ではないのに、一見眼瞼下垂のように見える状態を偽性眼瞼下垂と言います。見た目は眼瞼下垂の患者様と大差はありませんが、眼瞼下垂は眼瞼挙筋に異常がり生じる病気です。しかし偽性眼瞼下垂は、筋肉に異常はなく、加齢による皮膚のたるみ、眉毛下垂(眉毛が下がること)、眼球陥凹(眼球が陥没している状態)、小眼球症(生まれつき眼球が小さい)などが挙げられます。
眼瞼下垂の症状
眼瞼下垂の症状はまぶたが上がりにくい以外にも、様々な自覚症状があります。外見上の変貌や、他の筋肉も収縮してしまうことによる頭痛や肩こり、身体の疲れがたまりやすくなるなどの症状が出てきたら注意が必要です。
眼瞼下垂の治療
眼瞼下垂の治療は基本的に手術になります。
手法 | 内容 | 日帰り |
---|---|---|
挙筋前転法 | 信州大学の松尾教授が考案したということもあり、松尾法とも呼ばれる術式です。上まぶた部分の皮膚を切開します。瞼板についている腱膜を切り離し、腱膜を前転させ、瞼板に固定させます。広く行われている方法です。 | 可 |
タッキング法 | 切らない手術方法として行われるのがタッキング法です。まぶたの裏側から眼瞼挙筋を糸で縫い縮める方法です。軽度~中度の眼瞼下垂に対応します。 | 可 |
挙筋吊り上げ術 | 腱膜移植として知られている方法で、眼瞼挙筋が機能していなかったり、弱まっている場合に適応される方法です。太ももの大腿筋膜の一部を短冊状に切除し、端を眉毛の上にある前頭筋と瞼板につなげることで、眼が開くようになります。 | 可 |
挙筋短縮法 | 挙筋腱膜とミュラー筋(まぶたの裏の筋肉)を結膜から離し、瞼板に縫い合わせ固定する方法です。前転法が適応できない重度の症例に対して行いますが、最近はあまり行われていないようです。 | 可 |
眼瞼切開法 | 上まぶたのたるんだ皮膚を切除する方法です。術後傷口が腫れてしまい、目立ってしまうことがあります。また切り取りすぎると、眼の印象がかわってしまうこともあります。 | 可 |
眉毛下切開法 | 眉毛の下のラインに沿い皮膚を切除する方法です。傷口は眉毛にかかって目立ちにくく、自然な仕上がりになります。 | 可 |
治療・手術の流れ
1外来
問診・診察を行います。
2検査・測定
左右の眼の大きさや、まぶたの厚さなどを調べます。
3検査結果の説明
ドクターより検査結果の説明を受け、手術の日程を決めます。
4術前検査
視力検査や眼圧検査、血液検査などを行います。
5手術
術前に局所麻酔を行います。手術は60~90分前後で完了します。
6術後
手術が終わったら、安静をとり、その後術後の注意点などについて説明をうけてからの帰宅になります。まぶたが腫れますが、大体1~2週間で治まります。
7再診
おおよそ1週間後に抜糸を行います。
※こちらはあくまで大まかな流れになります。クリニックにより検査等も異なるので、詳しくは、ホームページを確認したり、お問い合わせをしてみてください。
治療費について
眼瞼下垂の手術は基本的に健康保険の適応となります。
治療法 | 保険適用 | 治療費(3割負担) | 入院する場合(3割負担) |
---|---|---|---|
手術(両眼) | △ | 約4~5万円 | ー |
片眼の場合は、おおよそ費用は半分になります。
※眼科や形成外科では、健康保険の適応がされますが、美容整形や美容皮膚科の場合は自費診療になることが多いので、数十万かかることもあります。
医療費控除
眼瞼下垂の手術は医療費控の対象になります。1月から12月の間に本人、及びご家族が支払った医療費が10万円以上になる場合は、確定申告にて還付金が受け取れます。
任意保険の手術給付金について
保険会社により詳細は異なりますが、先進医療特約が適応されます。詳細は、手術を受ける前に各保険会社に確認しましょう。