アレルギー性鼻炎・花粉症について
アレルギー性鼻炎・花粉症とは

風邪をひいているわけでもないのに、くしゃみや鼻水、鼻づまりがひどいというときは、アレルギー性鼻炎の可能性があります。アレルギー性鼻炎とは、その名の通り、アレルギーによって引き起こされます。
アレルギー性鼻炎は、大きく「通年性」のものと「季節性」のものに分かれます。季節性のものでよく知られているのが、花粉症です。特にこの花粉症は今や国民の4人に1人がかかっているとも言われております。
花粉に限らず、今やアレルギーの要因となる抗原は様々です。アレルギー性鼻炎は体質的なものなので基本的に治すというよりも、症状を出にくくすることが大切です。部屋の掃除をこまめにしたり、寝具を干したり、手洗いうがいをしたり、極力抗原との接触を断つように心がけましょう。
アレルギー性鼻炎の症状について
アレルギー性鼻炎の原因について
アレルギー性鼻炎の原因は、花粉やハウスダスト、カビのようなアレルゲンと呼ばれる物質(抗原)によりもたらされます。この原因物質のほとんどは、呼吸するときに鼻の中に取り込まれますが、その際に体内で抗体が作られます。この抗体が粘膜や血液にある肥満細胞にくっつきます。この肥満細胞が再びアレルゲンが侵入してきたときに反応し、くしゃみ、鼻水、鼻づまりといったアレルギー反応が起こります。またアレルギー性鼻炎は通年性アレルギー性鼻炎と季節性アレルギー性鼻炎の2種類に分かれ、原因となる抗原も異なります。
主な抗原 | |
---|---|
アレルギー性鼻炎 | ハウスダスト(空気中の塵) ハウスダストはダニ、カビ、フケ、ペットの毛など様々です。季節に関係なく症状が出ます。 |
季節性アレルギー性鼻炎 | 花粉(スギ、ヒノキ、ブタクサ、ヨモギ、イネ科など) 花粉の種類は季節、地域によって様々で、その花粉の開花時期に症状が出ます。 |
アレルギー性鼻炎の症状について

アレルギー性鼻炎は、くしゃみ、鼻水、鼻づまりが三大症状と言われております。立て続けにくしゃみが起こり、鼻水は粘り気がなく水のようにさらさらしているのが特徴です。他にも目がかゆくなったり、涙がでてくることもあります。
アレルギー性鼻炎は朝方、夕方が最も症状が現れやすく、特に朝方に出る症状はモーニングアタックと言われております。
また通年性アレルギー性鼻炎の場合は、窓を閉め切っていたり、乾燥している関係で、冬になると症状が強くなることもあります。
アレルギー性鼻炎の治療について
アレルギー性鼻炎にかかった場合、病気というよりも体質の問題になってきますので、完全にアレルギーをなくしてしまうことは難しくなってきます。なので、治療はできるだけ症状を抑えたり、でないように免疫力を高めていきます。
また、アレルゲンとの接触を断つことでも、改善されるので、予防もしっかり心がけましょう。
予防法
行動 | 目的 |
---|---|
掃除をする | 室内の埃を少なくし、清潔にしておきましょう。空気清浄器も有効です。 |
寝具の手入れ | 布団を干し、掃除機をかけ、ダニやその死骸などを除去しましょう。シーツもこまめに洗うようにしましょう。干す時間がない場合は、布団乾燥機を使用するのも効果的です。 |
煙草をさける | 煙草の煙は鼻の粘膜を刺激し、症状を悪化させる原因にもなります。 |
マスク・眼鏡の着用 | マスクや眼鏡を着用することで、体内にアレルゲンを取り込まないようにします。 |
服を払う | 花粉は1年中飛んでいます。外出して帰宅した際は、室内に戻る前に、服を払って花粉を落とし、花粉を持ち込まないようにしましょう。 |
生活習慣改善 | ミネラル・ビタミンが多めの食事、十分な睡眠、運動不足解消など、免疫力が高まる行動を心がけましょう。 |
治療法
保存的療法
手法 | 内容 |
---|---|
薬物療法 | 最も一般的な治療で、薬により症状を抑えます。飲み薬の他に点鼻薬や点眼薬があります。内服薬に関しては数十種類あり、症状によって使い分けられます。物によっては、眠気などの副作用もありますので、医師に相談のもと、お薬を決めましょう。 |
減感作療法 | 根本的な治療と言われている治療法です。原因となるアレルゲンを少しずつ体内に注入していき、それに対する過敏な反応を減らしていくという手法です。約80%の成功率で症状が改善しますが、改善するまでに何回も通院する必要があり、終わるまでに2年以上要する根気も必要です。 |
外来処置
手法 | 内容 | 日帰り |
---|---|---|
鼻粘膜焼灼術 | レーザーや高周波で鼻の粘膜の表面を焼灼し、アレルギーが起こる場所を減らすことと、アレルギー反応を鈍くさせることが目的です。痛みはなく、手術時間も10分前後で終わります。効果は永続的ではありませんが、おおよそ2年ほど持続します。 | 可能 |
外科的治療
手法 | 内容 | 日帰り |
---|---|---|
後鼻神経切断術 | レーザーや高周波で効果が得られない場合に行われます。くしゃみや鼻水の係わる後鼻神経を切断し、アレルギーを抑える方法です。術後数日は鼻がつまった状態になりますが、それが治まれば快適に生活を送られるようになります。効果は長く5年近く持続します。 | 可能 |
粘膜下下鼻甲介骨(ねんまくかかびこうかいこつ)切除術 | 重症のアレルギー性鼻炎で、特に鼻づまりが酷い場合に行う手術です。下鼻甲介骨という鼻の内部にある骨を切除することで、鼻の通りを良くします。基本的に入院をすることがほとんどですが、日帰りで行える医院もあります。 | 可能 |
治療・手術の流れ
1初診
問診・診察を行います。
2検査
鼻鏡検査、鼻汁好酸球(びじゅうこうんさんきゅう)検査、血液検査、皮膚テスト等を行います。
3検査結果の説明・治療方針決定
検査結果をもとに今の症状の説明をします。軽度の場合は内服薬や点鼻薬の治療から解しますが、希望があれば手術も可能です。
4手術
手術は日帰りで行えますが、場合によっては入院が必要なものもあります。注意事項等は事前に医師に確認しましょう。
5術後
休憩をして、手術の結果の説明を受けてご帰宅いただけます。
6再診
術後の経過を観察します。焼灼術を行っても、十分な効果を得られない場合は、追加照射を行うこともあります。
治療費について
アレルギー性鼻炎の治療は保険の適応がされます。
治療法 | 保険適用 | 治療費(3割負担) | 入院する場合(3割負担) |
---|---|---|---|
鼻粘膜焼灼術 | ○ | 約9,000円 | ― |
後鼻神経切断術 | ○ | 約8万円 | 約10万円 |
粘膜下下鼻甲介骨切除術 | ○ | 約8,000円 | 約3万円 |
※入院する場合は1泊2日での目安になります。入院日数により額は変わります。
医療費控除
アレルギー性鼻炎の手術を行った場合、1月から12月の1年間で、本人、またはご家族が支払った医療費が10万円以上になれば、確定申告を行い還付金を受けとりましょう。
任意保険の手術給付金について
任意の保険会社により詳細は異なりますので、手術を受ける際は事前に給付金が受け取れるか確認しましょう。